2012年の関東支部同窓会は、七夕の7月7日、霞ヶ関ビル35F
東海大学交友会館/望星の間に約80人が参加して盛大に
行われました。
定刻12時、講演会でスタート。
講師: 前田 奉司 さん(学15P)
略歴:
2001年、住友商事退職後、外務省ロシア国支援事業
ハバロフスク日本センター長を7年間勤める。
2007年〜 新潟県知事政策局国際ビジネス担当参与
財団法人・環日本海経済研究所(ERINA) 特別研究員
演題:
「ロシアと日本の係わりと、日ロ経済交流の問題と
そのあり方について」
懇親会のスタート:
今年の関東支部幹事・林昌二郎さん(学17EA)より
「今年は一歩前に進んで、初めての人にも話しかけ
ましょう」と開会の挨拶がありました。
楠ヶ丘会会長の挨拶:
小林信二郎さんが退任され、新会長は元学長の
木村榮一さん(学15H)です。
外国語大学の現状を話されました。
来賓の浅井信雄さん。TBS「サンデーモーニング」の
スタジオから駆けつけて下さいました。
金子みすずの詩「大漁」の一節を紹介されました。
「浜は祭りのようだけど 海の中では 何万の
いわしのとむらい するだろう」
つまり、いわしの大漁のみにスポットが当たるが、
知らないところでは葬式が行われている。同様に、
テレビの四角い枠の中で大袈裟に報道されても
枠の外は見えない。見えないところで何が起こって
いるかを知ることが重要だ、というスピーチでした。
第1回生、中田章名誉支部長(学1EA)の御発声で乾杯!
懇親会のスタートです。
本日の司会を務めるのは
谷口朋也さん(学17EB)
食事が始まると、皆さん好きな料理を
とって、あちらこちらで懇談の輪が
できます。
お腹が少しおさまり、一段落したところで
出席者からのショート・スピーチです。
最初は「関東ウィメンズくらぶ」世話人代表の
藤岡佐恵子さん(学33H)。
5月に「山の上ホテル」で開催された第7回
交流会の報告がありました。
次に、このホームページの管理人、中村(学12P)から
2点、HPに関するお願いをしました。
矢吹篤敬さん(学9EA)からは
この同窓会のあり方について
問題提起がなされました。
坂江まりもさん(学27EA)からは 村上佳恵さん(学37P)からは 長谷川裕子さん(学54KB)は
介護におけるケア・マネジャーの その昔、ソ連旅行中に本日の講師、 国際関係学科のOG、本日の
役割について話がありました。 前田さんにお世話になった話。 ヤンゲストです。女性の社会的
立場につき熱弁を振るわれました。
そろそろ皆さんお疲れ?
次回の幹事が紹介されました。
学18回生の皆さんです。
代表して、森田隆男さん(学18C)から
挨拶がありました。
最後は校歌斉唱です。新町和之さん(学33P)の
指導の下、全員が高らかに校歌を斉唱しました。
「♪武庫山の〜♪」
新町さんは元セミプロのボーカル・グループに
在籍されただけあってお上手!
閉会の挨拶は北川俊彦さん(学17P)です。
集合写真は人数が多いため、ジュニアー組とシニアー組の2組に分かれて撮影しました。上段がシニアー、
下段がジュニアーです。尚、この写真は下記をクリックして、Pdf ファイルを開くと拡大したものが見られます。
→ こちら。
また、この Pdf ファイルの倍率を75%に設定すれば、A4の用紙や写真仕上げ用紙にプリントアウトできます。