2014年 同窓会

Jテーブルは学19〜22、U16の
皆さんです。

 楠ヶ丘本部の佐藤副会長。
 (元・神戸外大教授です)

 2014年度同窓会は 7月6日、「銀座ライオン5F」に総勢 120名近くが
参加して盛大に行われました。

「銀座ライオン7丁目店」は、銀座6丁目角、中央通りに面したところに
あります。会場となったのは5Fの「音楽ビヤプラザ」。広い会場も120名が
テーブルに着くと少し狭く感じます。

それでは、皆さん、御機嫌よう !!

当日の受付です。

閉会の辞
校歌斉唱
出席者からの一言

今年の幹事は18回生。幹事代表の森田さん(学18C)が
開会の辞を述べた後、神戸本部から3人の来賓が
祝辞を述べられました。

Eテーブルは学34、35回生。
それに学36、47、48のイスパニア学科の
集まりです。

 本日の目玉、松尾慧さん(学25P)による「横笛演奏」では
笛の音が聞こえると、それまで騒がしかった場内が一斉に
静まり返りました。

 松尾さんは、篠笛、龍笛、能管など日本の伝統楽器について
分かりやすく説明し、最後に御自身の作曲による「春の歌」を
演奏されました。

大学事務局の鴨川係長からは
神戸外大70周年寄付金に関わる
ふるさと納税について説明。

トップ頁に戻る




集合写真
次期幹事からの挨拶

応援団出身の矢吹さん(学9EA))からは
神戸外大の将来について叱咤激励があり
ました。

関東支部同窓会のホームページ担当の中村(学12P)
からはHPのアクセスが急増していることへのお礼、
HPの新企画「お邪魔しま〜す」に登場する方の募集
などについてお願いをしました。

司会進行役を務めるのは
佐藤さん(学18EA)と
山崎(串間)さん(学19EA)。

定刻の12:00、会のスタート

恒例の「特別講演」は、今回、
国際政治学者の浅井信雄先生にお願いしました。


大学を代表して理事の
指(さし)教授の挨拶。

ランチのスタートは先ず乾杯!

乾杯の挨拶は関東支部同窓会
名誉会長の中田さん(学1EA)

86歳、ますますお元気です。

窓際のAテーブルには 37〜41回生。浅井先生はじめ来賓の方の顔も
見えます。

Bテーブルは11〜15回生
です。

Dテーブルは学9、学10、学60C、U7の皆さん。本日最大の
16人テーブルです。

初参加の多い10回生。右写真の石田さん(右から2人目)は
学10Pの友人2名を帯同して参加。左隣りの樋口さんは札幌
から日程を調整して参加されました。
また、右端の女性、学60Cの藤井美樹さんは当日の参加者の
ヤンゲストです。

Cテーブルは学1〜7、修3、U4〜5のシニアグループと来賓の方々です

本日は人数が多いため、卒業年次に従って、Aテーブル〜Mテーブルに分かれて
着席しての食事です。

Hテーブルは16〜18回生の皆さんです。

Gテーブルは24、25、27、33回生の皆さんです。

Mテーブルは学25、36、38/ロシア学科の皆さんです。

Lテーブルは学28、29、及び学42、46、48、49/国際関係学科、
それにU44の皆さんです。

FテーブルとKテーブルは本来は幹事団の席ですが、他所から移動された方の顔も見えます。

3人が壇上に上がってショート・スピーチ。

関東ウィメンズくらぶの藤岡さん(学33H)からは
先般山の上ホテルで行われた「第8回交流会」の
報告がありました。

次回(2015年度)同窓会幹事を代表して
渡邉さん(学19H)から挨拶がありました。               こちらが次期幹事(19回生)の皆さんです。

コーラス部出身の河田さん(学16EC)から       元コーラス部の3名がリードして校歌斉唱です。
校歌の誕生秘話が紹介されました。

こちらが今回の幹事団、18、19回生の皆さんです。
幹事、お疲れ様でした!

その幹事団を代表して青山さん
(学18H)による閉会の挨拶です。

人数が多いため、5グループに分けて撮影しました。上から大体古い順に分けられています。
中には別のグループに紛れ込んだ人も…。

第1グループです。

第2グループです。

第3グループです。

第4グループです。

第5グループです。