こちら

当日、ハンカチの落し物(リバティ)がありました。お心当たりの方は下記をクリック!!

さて、こちらの写真は何でしょうか。
これは会館の裏にある喫煙所です。とはいえ、
屋根もなく、灰皿もありません。
帰りに一息ついているところです。右の方、
確か、学歌斉唱の時、大声量で歌っていた
方ですよね。

高額納税者の愛煙家は、いつも虐げられて
います。

サラリーマン川柳にありましたね。
「愛煙家 税金とられ 場所とられ」

  …不肖管理人も愛煙家です…

Eテーブル。
学15、16、17、18
それに U14の皆さん。

こちらはCテーブル。
学部7、9、10、11の皆さんです。

最後に全員で一本締めがありました。
 
ただし、あまりそろわなかったようです。

ランチのスタート。乾杯の御発声は
関東支部名誉会長の中田章さん(学1EA)
です。

中田さんは今年87歳。後のスピーチでは
昭和30年に上京してから60年。
その間の想い出を語られました。

定刻12時、司会者が会のスタートを宣言します。
当日のプログラムは→ こちら      

こちらは来賓と学15〜19及び U14〜16の皆さん。

こちらは来賓の皆さんと学1〜14及び U11の皆さん。

2015年度の同窓会は6月21日(日)、
神田明神の「明神会館」にて 109名が
参加して盛大に行われました。

神田明神は銭形平次ゆかりの神社。
「夏越大祓式」の準備が整っていました。
入口のワラの環は「茅の輪(チノワ)」と
呼ばれ、茅(カヤ)で作った輪です。
ここをくぐり抜けて、罪やけがれを取り
除きます。

2名の来賓から挨拶がありました。

本学の船山学長(右)からは来年創立
70周年を迎えるに当たって、6月4日、
本学キャンパスにて、記念式典を行う
ので東京からも参加してほしい、と要請が
ありました。
尚、式典ではロバート・キャンベル氏の
記念講演もあるそうです。
また、11月には模擬国連世界大会が本学
及びポートアイランドの「神戸国際会議場」
にて開催されると。(詳細は⇒ こちら

楠ヶ丘会の木村会長(左)からは
ふるさと納税についてのPRがありました。

最後は学27〜61及び U25〜32の皆さんです。

こちらは来賓と学20〜26の皆さん。

I テーブルは学27、28、29、30、31、33、35
それに U25、32の皆さん。

J テーブル:
学36、38、41、47、48、49、50、54、61の皆さん。

Dテーブルは、学11、12、13、14
それに U11の皆さんです。

本日の幹事を務めた19回生の
みなさん。

お疲れ様でした!

この後、中田章さんのスピーチ、「ウィメンズくらぶ」の藤岡さん(33H)から第9回交流会「東京湾ナイトツアー」の
報告、管理人の中村(12P)からは「ホームページ利用のお願い」がありました。残念ながら、皆さん、あまり
聞いていなかったようです。

元コーラス部がリードして全員で校歌を歌いました。

尚、河田さん(学16EC)から「校歌」は間違い。
大学なら「学歌」が正解との御指摘がありました。

全員集合して記念撮影です。人数が多いので4グループに分かれて撮りました。

次回幹事団の紹介。

次回幹事は20回生の皆さんです。

Bテーブルには幹事グループ(学19)が
集まっています。

Hテーブル;
学21、22、23、24、25、26の皆さん。

Gテーブル。
学19、20、21と U16の皆さん。

Fテーブルは
学18、19の皆さん。

こちらはAテーブル
来賓席です。

講演の後は質疑応答もありました。

また、平尾さんの推奨される阪神大震災の
復興ソング「しあわせを運べるように」の
コーラスを映像とともに流し、全員で鑑賞しました。


今回の記念講演は前・文藝春秋社長、
平尾隆弘さん(学19E)です。

「出逢いの時間〜編集者として」という
演題で、現役時代に交流のあった作家たち:
赤塚不二夫から始まって、山崎豊子、渡辺淳一、
村上春樹等々、最後は妃殿下時代の美智子さま
まで、色々とエピソードなどを紹介。

冒頭、去る3月に御逝去された浅井信雄先生に
全員で黙祷を捧げ、御冥福をお祈りしました。

浅井先生は本学の国際関係学科の教授として
11年間、指導されました。

マスコミでも活躍され、TBSの「サンデーモーニング」
では、23年間コメンテーターを務められました。

トップ頁に戻る







メニューは和洋折衷、
全部で6品の料理が
各テーブルに出され
ました。

今日は、大広間に109人が
10テーブルに分かれて座りました。

今年度の関東支部長・渡邉伸さん
(学19H)の開会の挨拶です。