北野支部長より来年度の幹事さんが紹介されます。

右のDテーブルには、学6、7、41、54、U-61の
皆さん、それに楠ヶ丘会/佐藤副会長。

右側のBテーブルには、学1〜3、学19の皆さんです。
船山学長もこちらのテーブルです。

本日は99人がA〜Jの10テーブルに分かれて座りました。

右側はFテーブル。学12と22、それにU-9の
皆さんです。


こちら、Aテーブルには学9、学20Pの皆さん、
それに楠ヶ丘会の中野様

その後、全員で「かんぱ〜い!」

                           →
       Hテーブル。学15、16と25の皆さん

トップ頁に戻る




こちら、Eテーブルは学10、11、20の皆さんです。

椿山荘の松花堂昼食です。弁当の外にも色々。
正式メニューは→
こちら。

 2016年同窓会は7月3日(日)、目白の椿山荘
にて行われました。椿山荘はホテルとしても一流
ですが、美しく整備された立派な庭園は都内では
他にありません。

 この日は快晴。参加者たちは会の前後に広い
庭園の散策を楽しんでいました。

 この日の参加者は99名でした。
参加者のリストは→ こちら

楠ヶ丘会・中野事務局長(学21C)より
本日配布の資料説明などがありました。

こちらは、山田講師と本日の幹事さんです(敬称略)。
後列左から
北野信治(全体統括、講演者担当、連絡)、山田進(講演者)
近藤芳枝(記録写真、学歌斉唱リード)、松尾麗子(司会、名札)、横田由理(受付)、平尾惠子(受付)
前列左から
荻内さち枝(文書作成、名札)、大賀寛司(会計、会場、記録写真)、
他に当日欠席の山田哲也(名簿整理)



最後に、学歌の斉唱です。今回は幹事の近藤さんが、
歌唱力抜群の中野事務局長に援助してもらい、
皆さんを先導して、全員で「武庫山の〜♪」を歌いました。

帰りには多くの皆さんが椿山荘の庭園に出て散策を
楽しまれました。

楽しい一日となりました。

来年度の幹事を引き受ける
22回生代表者の皆さんです。

田辺佐保子さん(学22E)から
2つのお願いをされました。
@今年の出席者は来年も必ず!
Aその時、誰かを連れて来て!


Cテーブルは、学14、30、33、38等の皆さんです。

← Gテーブルは学13と25の皆さん。


I テーブル。学17と24、それにU-14の皆さん。
更に、学65のお2人も。

こちらは、本日のヤンゲスト、本年度の卒業、 →
学65Cの荒木理那さん(右)と広瀬彰子さん(左)。

J テーブルは、学18の皆さんがメインです。→

2016年度関東支部長・北野信治さん(学20P)から
開会の挨拶です。

椿山荘の庭園について(特に、この時季のホタル)、
講演会の概要、神戸本部での70周年記念事業に
関する内容でした。

来賓の最初は神戸本部から来られた
船山学長。

9月に行われる模擬国連世界大会への
抱負と6月に行われた70周年記念式典の
報告などをお話しされました。

食事をいただきながら、皆さんは思い思いの場所に移動して旧交を温めたり、自分のテーブルの隣りの人と
話が弾んだりしているようです。また、途中で報告事項が入ることもあります。

定刻 11時、同窓会は講演で幕を開けます。100人ほどの出席者はテーブルに着いて
スピーチを聴きます。

思い思いの場所に話の輪ができて…。

報告事項が2件:

左は「関東ウィメンズくらぶ」
世話役代表の藤岡さん(学33H)
から「第10回交流会」の報告。
詳細は→ こちら

右はこのホームページ担当の
中村クン(学12P)からHPの
見どころを説明しています。
ポイントは→こちら
        こちら

こちらは楠ヶ丘会を代表して加藤副会長。
椿山荘で同窓会を行うことに関して、名前の
由来となる椿に関してウンチクを披露。

また、70周年記念事業への寄付の継続に関する
お願いも…。

いよいよ懇親会のスタートです。
乾杯の音頭は関東支部名誉会長の中田章さん。

今年米寿の中田さん、会社をリタイア―しても
自分の小さな会社をやっている。生涯現役で
過ごしたいと。


本日の演題は
『世界のサプリメント業界で
夢に挑戦』です。

ユーモアを交えて30分ほどの
スピーチでした。

 本日の講師は山田進さん(14EC、ニューヨーク在住)です。
山田さんは卒業後、貿易商社に入社。働きながら会計や薬品知識について学び、
駐在員として渡米後6年で独立、1977年に Maypro社を起業。資金 5,000ドルで
サプリメント素材のビジネスをスタート。30年間で年商50億円のビジネスに育て
上げ
ました。詳細は→ こちら